2005-01-01から1年間の記事一覧

【47】リーダーシップ入門 日経文庫

リーダーシップ入門 日経文庫金井 寿宏日本経済新聞社 2005-03売り上げランキング : 14,670Amazonで詳しく見る by G-Tools

今年を振り返って・・・

まずは昨年末,今年年初に何を書いていたのか読み返してみました. なんだかいろいろ言ってるわりには,少しばかり時間が経つともう記憶にない.その日暮らし〜って感じでした.唯一,手帳を一年間使い続けたことが今までにない進歩かしら.

NHK教育 ☆ボンジュール!フランス料理

8月に亡くなった村上信夫・元帝国ホテル総調理長が大きな役割を果たした戦後日本の食生活の変化を振り返る番組. いくつになっても,会うたびに“勉強してますか?”と声をかけられたという. リーダーシップに関する本を読んでいるせいか,とてもいいリーダー…

日本の群像 再起への20年 第8回 トップを奪い返せ〜技術者たちの20年戦争〜

放送は25日(日)です. 1982年世界4位の半導体メーカだった東芝が,W作戦の名の下,1989年にはメモリー半導体で世界トップにまでなった.しかしバブル崩壊,韓国メーカーからの追い上げからメモリから撤退を決断する.NAND型フラッシュメモリーの原理を発明し…

日本橋の上に空を

12月17日に日本橋に行ってきたということを書きましたが,日本橋頭上の高速道路を移設しようとする動きがあるようです.小泉首相らしい. 橋の上に首都高が架けられたのは、東京五輪を翌年に控えた63年。「国民的行事」の御旗の下、反対の声もかき消された…

冠詞(dictation 1/52)

今日は空耳アワーで紹介するようなひどい聞き違いはありませんでした.本日挑戦した記事は,昨日に続いて姉歯氏絡みで,参考人質疑でeHomes社長がJapan ERIは1年前から知っていたと暴露した件. これまで3回挑戦して気が付いたのは,冠詞の聞き取りがとにか…

50,000 m達成

ゆっくり長く泳ぎ続けるようになってからほぼ半年.7月末から泳いだ距離の記録をし始めてから,8月6日には10,000 m達成.そして今日で50,000 m達成.さて,平塚から直線距離50 kmでどこまで行けるかというと,お台場フジテレビ社屋まで行けます.

今日の空耳アワー

本日も週刊ST記事のditationをしてみました.本日の記事は,姉歯氏です. 『東京中央区茅場町にあるホテル,京王プレッソイン』という部分, The hotel, Keio Presso Inn Kayabacho, located in Tokyo's Chuo Ward の''Tokyo's Chuo Ward''が''Tokyo Steward…

AERA English 2006.2

英語ブーム,今だ継続中・・・ってまだ数日しか経ってないんですけど. 隂山英男氏(100マス計算の校長)と和田秀樹氏との対談中,和田氏の いい英文を話すだけで知的だと向こうの人は考えてくれます。日本以上に、教養のある人ほど先人の言葉を引用して話します…

三渓園ネタ

11月3日に三渓園に行ったとき,名も知らないバンドがやって来ていて演奏してました.個人的にはあまりよく思いませんでした.だってきれいな景色の中を歩いているのに,遠くからリハーサルか何かの声が聞こえるんだもの.バンドを読んで演奏させた背景が,本…

NIGO工場?!

数年ぶりに英語学習ムードです.理由は不明. 今日,Intelligent Designについてちょこっと調べていたら,“週刊ST ONLINE”のページにたどりつきました. 記事とその朗読音声がダウンロードできます.記事の長さが長すぎず,dictationの材料にちょうどいいと…

電子マネー

について調べている最中です.ほんの1週間前くらいからですが. 携帯持っていないので,お財布携帯を体験することもできず.Suicaにすれば使えないこともないけど,通勤に私鉄乗り換えがあるため,Suicaと私鉄定期券との2枚なってしまうのがイヤ.そこまでし…

月間なごみ 2002年2月号 “特集 松永耳庵の肖像”

詳細はこちら.

月間なごみ “特集 近代茶人「松永耳庵の眼」”

世の中にはいろんな種類の雑誌があるもんですね.淡交社なる出版社から発行されています.始めて知りました,この出版社.素晴らしい特集です,淡交社さん!またの特集をよろしく. 詳細はこちら.

三井越後屋

同期の茶人MM氏に勧められ三井記念美術館“開館記念特別展 I「美の伝統 三井家伝世の名宝」”に行ってきました. 東京駅から歩いてみました.それは“日本橋”というものを見てみたからかったからです.東京駅から歩いて行くとCOREDO日本橋が目に入ってきました…

【46】その幸運は偶然ではないんです!

その幸運は偶然ではないんです!J.D.クランボルツ 花田 光世 ダイヤモンド社 2005-11-18売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools

【45】原 三渓物語

原 三渓物語新井 恵美子 神奈川新聞社 2003-12売り上げランキング : 1,641,408Amazonで詳しく見る by G-Tools

芸術新潮 2002年2月号 特集『最後の茶人 松永耳庵荒ぶる侘び』

耳庵に関するモノは片っ端から目を通して見たいのですが,時代が昔だけにすでに入手不可,困難なものが多いのが困ります.この雑誌は“日本の古本屋”にて入手.このサイトを通していろいろと入手可能なので,財布と相談しながら買い進めていこうかと思ってい…

【44】まかり通る-電力の鬼・松永安左エ門

まかり通る-電力の鬼・松永安左エ門小島 直記 東洋経済新報社 2003-07-04売り上げランキング : 7,045Amazonで詳しく見る by G-Tools

三渓園

松永安左エ門・・・耳庵⇒茶人⇒近代三茶人(鈍翁,耳庵,三渓)⇒原三渓⇒三渓園というつながりで,行ってきました三渓園. 三渓園は,根岸駅からバスに乗り本牧にて下車.バス停からは徒歩で10分弱のところにあります.閑静な住宅街の中に現れた三渓園.入口から見…

【43】セブン‐イレブンの「16歳からの経営学」―鈴木敏文が教える「ほんとう」の仕事

職業に貴賎はないと思っているが,真っ当な正社員とアルバイト(フリーター)との間にはなにか違いがあるだろうと感じている.それは何かというと職業倫理ではないかと考えています.つまりプロフェッショナリズムの高低です.しかしこの本を読んでそれはまっ…

【42】松永安左エ門―生きているうち鬼といわれても

経営者・松永安左エ門に焦点を当てた1冊.戦前の電力業界の発展,戦中の電力国家管理,戦後,松永が形作った九電力体制(北海道,東北,東京,中部,北陸,関西,中国,四国,九州.特徴は①民営,②発送配電一貫経営,③地域別九分割,④独占)確立の歴史.松永の…

【41】松永安左エ門―自叙伝松永安左エ門

松永安左エ門―自叙伝松永安左エ門松永 安左エ門 日本図書センター 1999-02売り上げランキング : 344,915Amazonで詳しく見る by G-Tools

【40】爽やかなる熱情―電力王・松永安左エ門の生涯

この1冊ですっかり松永安左エ門にはまってしまいました.経営者としてではなく,一人の人間,男として.堀江氏や熊谷氏,藤田氏の本が売れるのもその生き方への憧れや共感からくると思いますが,時代は違えどそれと同じでしょう. 本を読んで涙が出てしまっ…

ETV特集“心はどこにあるのか 〜脳科学者・川島隆太の挑戦〜”

TV

最近ぜんぜん触っていない脳力トレーナーでお世話になった川島教授. 認知症の人の表情が明らかに変わっていくのに驚いた. 携帯電話での会話よりも,面と面を向かっての会話のほうが脳が活動が活発になるとか,子供は誰よりも親との会話で脳の活動が活発に…

“日本電力業の発展と経営者個人の役割―松永安左エ門を中心に”

以前M氏との間で話題になった組織学会の学会誌「組織科学」.会社の図書館にあるのでのぞいてみました.背表紙タイトルをさ〜っと眺め,「特集/組織と経営のダイナミック・インタラクション:考える経営者(2002/12)」を手にとって見てみると“渋沢栄一”.ずい…

松永記念館&古稀庵

思うに,興味は不思議な段階をたどる.まずは受動的に(とはいっても,かなりのスクリーニングされ)情報に接していると,あるものは自分のアンテナに引っかかる.何度か同じような情報に接していると,今度は能動的にその情報を獲得しようとするようになる.…

【39】あらすじで読む日本の名著

11月5日放送のNTV“世界一受けたい授業”に出演されていたカリスマ現役校長小川義男先生の“今さら人には聞けない…3分でわかる「あらすじ名作文学」” が面白かったので買ってみました. 人並みに本を読むようになったのは大学に入ってからだけど,小説は数える…

NHK プロジェクトX「旭山動物園 ペンギン翔ぶ」〜閉園からの復活〜

TV

番組紹介より引用. 北海道・旭川にある日本最北の動物園「旭山動物園」。水槽を大胆に泳ぐアザラシにペンギン、ホッキョクグマなどが受け、2年連続、夏の集客量で上野動物園を抜きダントツ日本一。一躍、旭川の名を全国にとどろかせている。 しかし20年…

「経営学の神様」ピーター・ドラッカー氏が死去

朝日新聞より, 「経営学の神様」として日本の企業経営者らの間にもファンが多い米国の経営学者、ピーター・ドラッカー氏が11日、老衰のためカリフォルニア州クレアモントの自宅で死去した。95歳だった。03年まで特別教授を務めたクレアモント大学院が…